熱度32を色々な武器で遊んでいたら、明らかに勝率が高いビルドを見つけたので紹介します。
武器はアダマント電磁砲のヘスティア銃。
私はこのビルドで熱度32を10連勝できました。
(熱度とは初回クリア後に設定できる難易度設定で、熱度32クリアはこのゲームの最終目標の一つ。)
この記事は熱度32攻略をベースにしつつ、熱度32以外を攻略中の方にも参考になる情報を盛り込んで書きました。
<リンク>
◆全武器のおすすめビルド一覧
◆“ティタンの血”使い方&武器強化おすすめランキング
ビルドの概要
▶「ヘスティア銃のリロード攻撃+辛苦ダメージ」が主力。
まずアレスの賜物「血入りの小瓶」を装備してスタートし、通常攻撃枠の功徳「苦悶の呪い」を取得します。


「ヘスティア銃の特徴であるリロード通常攻撃(以下リロード攻撃)」と「辛苦ダメージ」が主力です。
<ヘスティア銃の強さ>
◆リロード攻撃の射程の長さを活かして、敵の行動をある程度無視して絶え間なく攻撃できる。
◆敵と距離を取りやすいので被弾を抑えられる。
◆武器強化レベルを4~MAXまで上げれば高火力。
◆ビルド構築が安定しやすい。
「苦悶の呪い」一つでビルドの基本は完成しているので安定した戦績を残せます。
デュオ功徳は不要。
<ヘスティア銃とアレスの相性>
◆リロード攻撃の長い射程と速い弾速で複数の敵に次々と辛苦を付与できる。
◆HPが少なく数が多い敵は、通常攻撃を連射して辛苦をバラ撒くのも有効。
◆アレスの功徳「戦士の憤慨」とリロード攻撃の相性がいい。
戦士の憤慨の効果は「敵を倒したら、次の通常攻撃か特殊攻撃のダメージが大幅アップ」。
通常攻撃枠の功徳は「苦悶の呪い」の他に、アルテミスの「急所突き」も強いと思います。

ただヘスティア銃の武器強化レベルが低いと、急所突きは強さを発揮できません。
ヘスティア銃をレベルMAXまで強化してない方も参考にしやすいように、この記事の通常攻撃枠は「苦悶の呪い」として書きました。
操作設定
▶操作設定を変更するとパフォーマンスが上がるので一度見直そう。
▶パッド操作の場合、「リロード」と「魔弾」は改善の余地あり。
初期設定だとプレステコントローラーの場合、
リロード:右スティック押し込み
魔弾:○ボタン
リロードはよく使うボタンなので、L1ボタンに変更しておくと操作しやすいです。
魔弾は、ヘスティア銃だと初期設定の○ボタンでも問題ないです。
しかし、ヘラ弓やベオウルフ盾を使う場合、魔弾をR1に変更しておくと、通常攻撃をチャージしながら魔弾を装填しやすくなるのでおすすめ。
操作に慣れるために、早めに設定変更しておきましょう。
以下の画像は、初期設定と私の設定。
Steam版の設定画面のボタン表記はXboxコントローラー準拠になっています。


状況次第では特殊攻撃も主力に
アップグレードや功徳の説明の前に、ビルド構築の方針について。
基本は通常攻撃を強化していけばいいですが、報酬によっては臨機応変に特殊攻撃も強化した方が強くなります。
下記の状況では特殊攻撃の強化を一考しましょう。
◆アップグレードで特殊攻撃の良いものが出た。
◆カオスの功徳で「特殊攻撃ダメージ増加」が出た。
アップグレードの「クラスターボム」と「ロケットボム」の組み合わせは、このゲーム屈指の高火力を出せます。
この2つが揃ったら、特殊攻撃重視に舵を切り、特殊攻撃の功徳のレベルを上げるなどしてさらに強化しましょう。
「クラスターボム」と「ロケットボム」が揃う頻度は、私の経験では銃で10周すると1度くらい。

アップグレード

ピアスファイアやバウンスファイアで通常攻撃を強化するのが理想。
それらがなければクラスターボムなど特殊攻撃の強化も選択肢に入ってきます。
最高 | <通常攻撃> ▶ピアスファイア ▶バウンスファイア |
良い | <通常攻撃> ▶エクスプロードファイア <特殊攻撃> ▶クラスターボム ▶トリプルボム ▶ロケットボム ▶照準システム ▶ハザードボム |
<通常攻撃>
▶ピアスファイア
通常攻撃が敵を貫通し、アーマーに与えるダメージ50%増加。
貫通によって複数の敵にダメージを与えられる他に、盾を持ってる敵に正面からダメージが通るようになる利点も。
▶バウンスファイア
通常攻撃が敵に当たると、他の敵に向かって1回だけ跳弾する。
ピアスファイアと共存できる。
▶エクスプロードファイア
通常攻撃がエリア攻撃になり、範囲内の敵の移動速度を短時間低下させる。
範囲は狭め。
これを取るとピアスファイアとバウンスファイアが出現しなくなる。
<特殊攻撃>
▶クラスターボム
特殊攻撃が爆弾5発の広範囲攻撃になり、1発のダメージは30%低下。
ロケットボムと組み合わせると非常に強いですが、これ一つでも活躍できる。
照準をコントロールすることで、爆弾5発を一点集中させることもできる。
敵と至近距離で特殊攻撃を撃つと一点集中になりやすい。
▶トリプルボム
特殊攻撃を3連発できる。
これ一つでなかなかの火力を獲得。
クラスターボムよりも爆弾を一点集中しやすい反面、全弾発射に少し時間が掛かる。
これを取るとクラスターボム、ハザードボムが出現しなくなる。
▶ロケットボム
特殊攻撃がロケット砲に変わる。
基本ダメージは80になる。(元は60)
これ一つだと火力はそれほど上がりませんが使いやすさが向上。
クラスターボムやトリプルボムと組み合わせて火力を上げたい。
1つ目のハンマーで他に良いものがなければロケットボムを取ってもいいと思いますが、後で高火力を手にするための投資に近いです。
▶照準システム
特殊攻撃でロックオンした敵全員の移動速度が低下し、その敵に与えるダメージが+30%になる。
ハザードボム、クラスターボム、トリプルボムと相性良し。
▶ハザードボム
特殊攻撃が広範囲になり、基本ダメージが300%増加(基本ダメージ240)。
自分もダメージを受けるようになる。
これを取ると、
・クラスターボム
・ロケットボム
・トリプルボム
が出現しなくなる。
ただし、ハザードボム一つで特殊攻撃が強くなる。
照準システムとは共存可能。
ハザードボムの爆風はダッシュ中だと自傷ダメージを受けません。
余談ですが、エリス銃使用時だとダッシュで自傷ダメージを回避しつつバフを得ることができます。
カオスの功徳

1面「タルタロス」と2面「アスポデロス」では積極的に混沌の門(カオスのフロアに行ける穴)に入りましょう。
3面「エリュシオン」では入らなくていいと思います。
宿命の説得(選択肢をリロールするアイテム)の所持数が少ない時、リスクを避けたい時などはスルーしてもいいです。
カオスのフロアに入ると、そのぶん戦闘フロアに入らなくていいのでクリア時間短縮の利点もあります。
カロンの泉がフロアにあったら、「イクシオンの光」が売ってないか確認してみましょう。
「お金/HP/宿命の説得」に余裕があったら買ってみてもいいです。
イクシオンの光
行く手に必ず混沌の門が出現。
価格55 (懲罰の盟約:価格+80%で99)
功徳の効果 | |
---|---|
最高 | ▶通常攻撃ダメージ増加 |
良い | ▶特殊攻撃ダメージ増加 ▶無傷の敵に対してダメージ増加 ▶ダッシュストライクダメージ増加 |
妥協 | ▶功徳の選択肢のレアリティを確率で上昇 ▶最大HP増加 ▶獲得コイン増加 |
※ヘスティア銃の武器強化レベルが低い(1~2)と「通常攻撃ダメージ増加」よりも「特殊攻撃ダメージ増加」を重視した方がいいかもしれません。
ヘルメスの功徳

「ダッシュ回数増加」や「ダッシュ後頑強+移動速度上昇」といった効果の功徳で被ダメージを大幅に減らせます。
重要なので「宿命の説得」を1つ使ってでも良い功徳を入手したいところ。
注意したいのは、他の神の祈り枠の功徳を取得すると、ヘルメスの祈り関連の功徳が2つアンロックされてしまうこと。
報酬の候補が増えてしまうことで欲しい功徳が手に入りにくくなるので、祈り枠の功徳は後回しにしましょう。
良い | ▶筋力増強 ダッシュ回数増加 ▶突風の俊足 ダッシュ後短時間頑強 +短時間移動速度100%上昇 ▶特急便 移動速度に応じてダメージ増加 この功徳出現には条件アリ |
妥協 | ▶神の身かわし 確率で敵の攻撃を回避 ▶使者の快速 常時移動速度上昇 ▶副業 フロアに入る度コイン少量獲得 |
▶筋力増強
レアリティが1上がる毎にダッシュ回数が+1されるため、レアリティの影響が大きい。
2面アスポデロスにいるエウリュディケから貰えるアイテムでレアリティアップを狙いたい。
エウリュディケのアイテム
◆アンブロシア・ディライト
→所持している功徳2つのレアリティを1つずつ上昇。
◆石榴がゆ
→取得している功徳の中からランダムに選ばれた4つのレベルが1ずつ上昇。
◆フレッシュ・ネクタル
→次に出現する功徳3つのレアリティを1つずつ上昇。
▶特急便
移動速度ボーナスが大きいほどダメージ増加。
出現させるにはアンロックが必要。
下記2つのどちらか取得でアンロック。
・「突風の俊足」
・「使者の快足」
カロンの泉で買える「燃ゆるコイル:戦闘8回、移動速度20%上昇」の効果も特急便に適用される。
8神の功徳(通常、特殊、魔弾、ダッシュ、祈り)

おすすめ | |
---|---|
通常攻撃 | ▶アレス (▶アルテミス) |
特殊攻撃 | ダメージが増加するもの ▶アルテミス ▶アフロディテ ▶アテナ ▶デメテル ▶ポセイドン |
ダッシュ | ディオニュソス以外 ▶アテナが最適 |
祈り | ▶アルテミス ▶アフロディテ |
魔弾 | 功徳の重要度低い ▶ポセイドン ▶アルテミス ▶アテナ |
●特殊攻撃枠
アップグレード次第で重要度が変わる枠。
通常攻撃の強化が進んでいると特殊攻撃は不要ですが、クラスターボム+ロケット砲が揃うと特殊攻撃が主力になります。
とりあえずダメージが増加する功徳で埋めておくとOK。
特殊攻撃枠にアテナを入れておくとデュオ「甘き終焉」の出現条件を満たせます。
甘き終焉の効果は「辛苦状態の敵にリフレクト効果のある攻撃を当てると、辛苦ダメージを即座に発動させる」。
アテナダッシュがあると使いやすくなるデュオです。
甘き終焉がなくてもクリアはできるので積極的に狙わなくていいと思います。
●ダッシュ枠
アテナダッシュが最適。
ヘスティア銃は遠距離で立つ回ることが多いので、アテナダッシュで敵の遠距離攻撃を跳ね返せるとより立ち回りやすくなります。
アテナダッシュ以外でもダメージが瞬時に発生するものなら取っていいと思います。
4面の小ネズミ処理やコイン壺破壊にあると便利。
私がよく使うダッシュ枠は、
・アテナ(リフレクト付)
・ポセイドン(高火力)
・アフロディテ(腕力低下付与)
アルテミスはダッシュでダメージが発生しないものの、ダッシュストライク強化の効果はヘスティア銃と相性良し。
(※ヘスティア銃の武器強化レベルが高い場合)
ただダッシュストライクを意識することで操作が難しくなるかもしれないので、アルテミスダッシュはスルーしてもいいと思います。
●祈り枠
繰り返しになりますが、祈り枠はヘルメスの「筋力増強」や「突風の俊足」を取ってから手を付けるのが理想です。
祈り枠は8神どれも有用ですが、
・アルテミス
・アフロディテ
が特に使いやすいと思います。
●魔弾枠
ヘスティア銃において魔弾の主な役割は、
冥夜の鏡の効果「たぎる血潮」を発動させること
たぎる血潮は、魔弾が打ち込まれた敵に対して通常攻撃と特殊攻撃のダメージ+50%。
たぎる血潮は主にボス戦で発動させます。
この役割は功徳なしでも遂行できるので、魔弾の功徳は重要ではありません。
8神の功徳(その他)

生存力を高める功徳と火力を高める功徳を取っていきましょう。
下の表に活用したい主な功徳を挙げました。
どの功徳が有用かは状況にもよるので、表を鵜呑みにし過ぎない方がいいかもしれません。
主な功徳 | |
---|---|
アレス | ▶戦士の憤激 敵撃破後1回だけ、 通常/特殊のダメ大幅UP ▶迫りくる悲運 辛苦ダメUP +辛苦ダメ発生0.5秒遅延 ▶殺戮衝動 通常/特殊/魔弾のダメUP |
アテナ | ▶不滅 死神騙し無敵時間延長 +死神騙し1回補充 ▶死力 死神騙しの回復量UP +死神騙し1回補充 |
アフロディテ | ▶命の肯定 区画報酬のHP増加量UP ▶高嶺の花 被ダメージ減少 |
アルテミス | ▶弱点把握 クリティカル率UP ▶狩人の目 クリティカル発生時、 他の敵をマーキングする。 マーキングした敵に対して クリティカル率UP |
ポセイドン | ▶水流の剛力 戦闘開始から10秒間、 通常/特殊のダメージUP ▶大海の福徳 戦闘報酬のお金獲得量UP |
デメテル | ▶魂の滋養 HP回復量増加 +HP回復アイテム入手 ▶栽培 取得済みの功徳が、 戦闘回数でレアリティUP |
ゼウス | ▶放電 雷効果発動時、敵に感電付与 感電は敵が攻撃時、 1度だけダメージ発生 ▶雷霆の身かわし ジャスト回避時、落雷攻撃 |
ディオニュソス | ▶鯨飲 潤しの水場の回復量UP +与ダメージUP ▶至高の一献 ネクタル入手時最大HP20増加 +ネクタル1本入手 |
●アテナ功徳の「不滅」「死力」
2つとも、アテナの「通常/特殊/魔弾/ダッシュ」のいずれかの功徳を取ると出現するようになる。
冥夜の鏡
画像の通りに設定すればOK。

▶炎霊
無傷の敵に対して通常攻撃と特殊攻撃のダメージ75%増加。
闇霊(通常攻撃と特殊攻撃の背後攻撃50%増加)と選択。
ヘスティア銃は単発のダメージが大きいので炎霊と相性がいい。
また遠くから攻撃する状況が多く、背後に回り込む状況は他の武器と比べて少ない。
▶神々の矜持
エピックの功徳を発見する確率が20%上昇。
神々の遺物(レジェンダリーやデュオを発見する確率が10%上昇)と選択。
アレスの「苦悶の呪い」やヘルメスの「筋力増強」などがエピックだと攻略が楽になる。
また懲罰の盟約「冥界のしきたり」で功徳を売却する時に、エピックだと悪くない値で売れる。
(ノーマル50前後、レア75前後、エピック150前後。)
功徳報酬の選択肢に欲しいものがなくても、とりあえずエピックを取って後で売ってしまえば、「冥界のしきたり」のリスクを緩和できる。
※冥界のしきたり:各エリアの出口を出る時に、功徳を一つ売却しなければならない。
▶宿命の説得
功徳関連とアイテム購入時の選択肢をリロールできる。
強いビルドを安定して構築には必須。
アップグレードはリロールできない。
宿命の説得の使い道
◆最初のアレスの功徳(苦悶の呪い目当て)
◆「冥界のしきたり」の功徳売却
◆カオスの功徳
◆ヘルメスの功徳
◆終盤のカロンの泉
◆アテナの功徳(死神騙し補充目当て)
賜物

おすすめは下の表のとおりです。
候補 | |
---|---|
1面 タルタロス | ▶アレス (▶アルテミス) |
2面 アスポデロス | ▶アテナ ▶ヒュプノス 所持金+150 ▶カオス 混沌の門ダメ無効 レア以上+40% |
3面 エリュシオン | ▶ヒュプノス ▶ペルセポネ ランダム功徳LvUP ▶カロン 購入アイテム+8回持続 ▶スケリー 死亡時HP100回復 |
4面 ステュクス | ▶カロン ▶エウリュディケ ボスのダメージ5回無効 ▶パトロクロス 被弾後1.5秒無敵 |
<賜物選択解説>
▶アテナ(梟のペンダント)
2面の候補。
アテナダッシュ目当て。
またアテナには死神騙しを補充できる功徳が2つあって、苦しい時に取れるとありがたい。
その2つの功徳は、アテナの「通常/特殊/魔弾/ダッシュ」のいずれかを取るとアンロックされる。
▶カオス(宇宙の卵)
2面の候補。
1面のボス撃破直後の部屋にあるカロンの泉に、「イクシオンの光」が売っている時に。
※イクシオンの光:行く手に必ず混沌の門が出現。
価格55 (懲罰の盟約:価格+80%で99)
▶ヒュプノス(冥府の小銭袋)
2面&3面の候補。
所持金+150。
アテナダッシュが早めに取れた時など、特に欲しいものがない時に。
▶ペルセポネ(石榴の花)
3面の候補。
ランク3だと戦闘4回ごとにランダムで選ばれた功徳のレベルが1上がる。
レベルを上げたい功徳が多い時に。
たいていの功徳は高レベルになるほど、レベルアップの恩恵が小さくなっていく。
功徳のレベルは3~4あれば十分。
▶スケリー(幸運の歯)
3面の候補。
HPが0になると、自動的にHP100回復する。
目先の生存を優先する時に。
▶カロン(頭骨の砂時計)
3面&4面の候補。
カロンの泉で購入できるアイテムを戦闘8回分持続させることができる。
カロンの泉で「宿命の説得」を使うと、売り物を補充できる。
ほしい主な売り物は、
・サイクロプスの干し肉
通常攻撃ダメージ30%増加
・キメラの干し肉
特殊攻撃ダメージ40%増加
▶エウリュディケ(不朽の団栗)
4面の候補。
ボスから受けるダメージを5回無効化。
高熱度で敵の攻撃力を上げていると、ハデスの一撃が強烈なので「不朽の団栗」が特に効果的。
▶パトロクロス(折れた槍頭)
4面の候補。
ダメージを受けた直後1.5秒間無敵。一度発動すると7秒間再発動不可。
「不朽の団栗」との選択はお好みで。
冥友

メガイラと親睦を深めることで貰える「バッティ」がおすすめ。
発動すると直近1体の周辺エリアに2500ダメージを与え、続いて直線上にもダメージを与える。
アンブロシアを消費してランクを上げることで、最大5回使用できるようになります。
有効な使い所は決まっているので使い方をパターン化しましょう。
冥友を使いこなすことで、懲罰の盟約「時間厳守MAX:1面につき5分制限」があっても余裕ができやすくなります。
有効な使い所をざっくり言うと、各面のミニボス(小ボス)と3面ボス。
回数が余っていればハデスにも。
使い方は、基本的に出会い頭に撃つだけで当たります。
ただし、使い方に工夫がいる場面もあり、2箇所紹介しておきます。
<①レッチアサシン>

1面のミニボスで、姿を消して突然攻撃してくるのが特徴。
姿を現した瞬間に冥友を発動すると当たります。
攻撃パターンは近距離と遠距離の2パターンあります。
近距離攻撃後は敵の硬直が長いです。
<②メガゴルゴン&スカルクラッシャー>

2面のミニボス。
まずはスカルクラッシャーをメガゴルゴンの近くに誘導。
そしてスカルクラッシャーが落ちてきたタイミングで冥友を発動すると2体にヒットします。
懲罰の盟約
同じ熱度32でも設定内容が違えば実際の難易度は大きく変わります。
熱度32は下の画像の通りに設定すればOK。

この設定の特徴は、まず「時間厳守」をMAXにしていて1面につき5分の制限時間があること。
5分制限をクリアしやすくするために、敵のHPや数は増やしていません。
その代わり「敵の与ダメージが+80%」「ザグレウスの回復量半減」を設定していて敵の攻撃が痛くなっています。
しかしヘスティア銃は他の武器と比較して被弾しにくいので、ヘスティア銃と相性のいい設定になっています。
攻略のコツ:最大HPを高くする

HADESは「最大HP増加」と「死神騙しの補充」を活かすとかなり生存しやすくなります。
区画報酬のケンタウロスの心臓は、最大HPを25増加させますが、25以上の価値があります。
最大HPが多いと回復量が増加するからです。
特に死神騙し発動時のHP回復量は最大HP次第で全然違ってきます。
また死神騙しを補充できる機会は多いので、最大HP増加の恩恵はなおさら大きいです。
最大HPは2層「アスポデロス」の中盤くらいから意識して伸ばしていきましょう。
もちろん武器のアップグレードや強力な功徳を集めるのも大事なのでバランス良く報酬を選択していきたいです。
特に「懲罰の盟約」で時間制限や功徳売却強制を設定している場合、序盤は火力や功徳所持数を伸ばすことが大事。
<死神騙しを補充する手段>
◆カロンの泉で「ステュクスの口づけ」購入
・1回分補充
・価格200(懲罰の盟約:価格+80%で360)
◆アテナの功徳「不滅」「死力」
・1回分補充
・2つとも通常/特殊/魔弾/ダッシュ枠のいずれかの功徳を取るとアンロックされる
◆3面「エリュシオン」パトロクロスのフロア
・全補充
すぐにクリアできなくても気にしない

ヘスティア銃が強いとはいえ、慣れないうちは思うようにクリアできないのが普通です。
敵への対応、報酬の選択、細かな動作などを楽しみながら洗練させてください。
また武器の強化レベル/冥夜の鏡/賜物/冥友のランクを最大まで上げていない場合はマイペースに上げていきましょう。
冥夜の鏡に必要な「闇の結晶」は、既にクリア済みの熱度を再びクリアすると効率的に稼げます。
この記事は以上になります。
HADESをより楽しむのに役立てたら幸いです。