このビルドは熱度32をクリアできる強さがあります。
この記事を書いている時点では私の勝率は8割ほど。
電磁砲/弓/盾に比べると勝率は低いですが、そもそも剣は難しい武器です。
このビルドは剣の中では強いと思います。
<リンク>
全武器のおすすめビルド一覧
欲しい功徳とアップグレードまとめ
ビルドを把握しやすいように表にまとめてみました。
ざっくりでいいので確認してみてください。
有用な功徳やアップグレードを全部書くと表が長くなり過ぎるので数を絞っています。
赤字は必須。
通常攻撃 | アルテミス クリティカル率上昇 |
特殊攻撃 | アテナ 特殊攻撃時、リフレクト効果発生 |
魔弾 | なし |
ダッシュ | アフロディテ 腕力低下付与 |
祈り | アフロディテ ゲージMAXで2500ダメージ |
デュオ | ▶心の傷 アルテミス&アフロディテ 腕力低下状態の敵に対して、 クリティカルダメージ+150% |
アップグレード | ▶シャドウスラッシュ 背後攻撃ダメージ+200% ▶ブレイクスラッシュ 対アーマーダメージ+300% |
カオス | ▶通常攻撃ダメージ増加 |
ヘルメス | ▶突風の俊足 ダッシュ後短時間頑強 +短時間移動速度100%上昇 ▶特急便 移動速度に応じてダメージUP |
アルテミス | ▶狩人の目 クリティカルが発生したら、 近くの敵へのクリティカル率上昇 ▶弱点把握 クリティカル率上昇 |
アフロディテ | ▶命の肯定 区画報酬のHP増加量UP ▶高嶺の花 被ダメージ減少 ▶「腕力低下」を強化する功徳3種 |
アテナ | ▶死力 死神騙し1回補充 +死神騙し回復量増加 ▶青銅の肌 被ダメージ軽減 |
ゼウス | ▶雷霆の身かわし ジャスト回避時、落雷攻撃 ▶天の報復 ダメージを受けた時、雷で自動反撃 ▶放電 雷効果発動時、敵に感電付与 感電は敵が攻撃時、 1度だけダメージ発生 |
ディオニュソス | ▶至高の一献 ネクタル入手時最大HP20増加 +ネクタル1本入手 ▶楽観 HP40%以下の時、被ダメージ軽減 |
アレス | ▶戦士の憤激 敵撃破後1回だけ、 通常/特殊のダメージ大幅UP ▶殺戮衝動 通常/特殊/魔弾のダメージUP |
デメテル | ▶魂の滋養 HP回復量増加 +HP回復アイテム入手 ▶栽培 取得済みの功徳が、 戦闘3回ごとにレアリティUP |
ポセイドン | ▶水流の剛力 戦闘開始から10秒間、 通常/特殊のダメージUP ▶大海の福徳 戦闘報酬のお金獲得量UP |
必須級の功徳「急所突き」「激情の俊足」


<急所突き>
アーサーの剣は通常攻撃の基本ダメージが大きいためクリティカルと相性良し。
「冥夜の鏡」のダメージボーナスも乗せれば、1面から1000ダメージ以上を出すことも可能。
スタート時にアルテミスの賜物「アダマントの矢尻」を装備して、「急所突き」を最初に取得します。
<激情の俊足>
アーサーの剣の基本動作は、
通常攻撃1段目
→ダッシュ
→通常攻撃2段目
→ダッシュ
→通常攻撃3段目
アフロディテダッシュがあると基本動作の最中に腕力低下を付与できます。
腕力低下の効果は「4秒間、受けるダメージ30%軽減」。
腕力低下によって積極的に通常攻撃を振りやすくなります。
「激情の俊足」は2面開始前にアフロディテの賜物「不朽の薔薇」を装備して探します。
「激情の俊足」が出ずに、「高嶺の花」や「命の肯定」が出たらそれらを先に取ってもいいです。
・高嶺の花:被ダメージ軽減
・命の肯定:フロア報酬での最大HP増加量アップ
デュオ「心の傷」

「急所突き」と「激情の俊足」を所持しているとデュオ出現条件を満たせます。
クリアに必須ではありませんが、取得できると攻略が楽になります。
アテナの功徳
アルテミスとアフロディテの次にほしい功徳はアテナ。
理由は「死神騙しを補充できる功徳があること」。

アテナの「通常/特殊/魔弾/ダッシュ」いずれかがあると、死神騙しを補充できる「不滅」「死力」が出現するようになります。
このビルドでは、通常とダッシュは埋まっています。
アテナの報酬で特殊攻撃か魔弾が提示されたら取っておきましょう。
死神騙し補充とは別の話になりますが、「アーサーのバリア」と「アテナのリフレクト効果」は相性がいいです。

バリアは「敵が飛ばしてくる遠距離攻撃の弾」を空中にとどめることができます。
とどめた弾は、アテナの特殊攻撃や魔弾のリフレクト効果で跳ね返せます。
この行動はそこまで使いませんが、知っておくと役に立つかもしれません。
ゼウスの功徳
ゼウスの功徳もこのビルドと相性がいいです。
功徳を3つ紹介します。

①雷霆の身かわし
アーサーの剣の基本動作は、ダッシュを挟みながら通常攻撃。
そのため雷霆の身かわしが発動しやすいです。
また「バリアの効果で空中にとどまっている敵の遠距離攻撃の弾」の近くでダッシュをすると、簡単に何度でも雷霆の身かわしの効果が発動。

②天の報復
リベンジ系の功徳は5つありますが、その中でも攻撃性能は随一。
アーサーの剣はダメージを受ける機会が多いので相性良し。

③放電
雷霆の身かわしとセットで運用したい功徳。
感電の効果は「敵が攻撃すると1度だけダメージ発生」。
ヘルメスの功徳

ヘルメスの報酬1回につき「宿命の説得」を1回使い、「突風の俊足」や「筋力増強」を探します。
「突風の俊足」+「特急便」の組み合わせは強力。
ダッシュ後の通常攻撃2段目や3段目にも特急便の効果が乗るため。
最高 | ▶突風の俊足 ダッシュ後短時間頑強 +短時間移動速度100%上昇 ▶特急便(※) 移動速度に応じてダメージ増加 ▶筋力増強 ダッシュ回数増加 |
妥協 | ▶神の身かわし 回避率上昇 ▶速攻 通常攻撃速度上昇 ▶使者の快速 移動速度上昇 ▶副業 フロアに入る度に少額のお金入手 |
※特急便の出現条件
「突風の俊足」or「使者の快速」を所持していること。
カオスの功徳

カオスの功徳は序盤に1つだけ取ればいいと思います。
何度も混沌の門に入ると「宿命の説得」が足りなくなるので。
最高 | ▶通常攻撃のダメージ増加 ▶背後攻撃のダメージ増加 |
良い | ▶最大HP増加 |
序盤だと 良い | ▶功徳の選択肢のレアリティを確率で上昇 ▶獲得コイン増加 |
アップグレード(ダイダロスの槌)

アーサーの剣のアップグレードは全10種。
表の上位4つと最下位だけ把握しておけばOK。
最高 | <通常攻撃> ▶シャドウスラッシュ |
良い | <通常攻撃> ▶ブレイクスラッシュ ▶ピアスウェーブ <特殊攻撃> ▶超集中 |
妥協 | <通常攻撃> ▶ダブルエッジ <特殊攻撃> ▶ダブルノヴァ ▶スーパーノヴァ |
効果 薄い | <通常攻撃> ▶ゴールドスラッシュ <特殊攻撃> ▶ダッシュノーヴァ |
悪い | <通常攻撃> ▶カーススラッシュ |
<通常攻撃>
▶シャドウスラッシュ
通常攻撃で背後から攻撃した時に与えるダメージ+200%。
一番欲しいアップグレード。
▶ブレイクスラッシュ
通常攻撃でアーマーに与えるダメージ+300%。
ボス戦の火力があまり上がらないので、シャドウスラッシュより評価は下。
雑魚戦はとても強い。
▶ピアスウェーブ
通常攻撃すると敵を貫通する波動が発生。
波動のダメージは30。
波動はダッシュストライクでも発生。
使いやすいです。
▶ダブルエッジ
ダッシュスライクが2回攻撃になり、与えるダメージ+20%。
活躍はできますが、アーサーはダッシュストライクをメインで使いません。
▶ゴールドスラッシュ
通常攻撃に所持金の5%のダメージボーナスが付く。
高熱度だとお金を貯める余裕がないので不要。
低熱度でも買い物を控えないと効果を発揮できないので、あまり強くないと思います。
▶カーススラッシュ
通常攻撃が命中する度にHP2回復。
ただし最大HPー60%。
「ケンタウロスの心臓」などで最大HPが増加する時も、増加量ー60%。
これは取らない方がいいです。
敵の攻撃が激しい状況だとデメリットの方が大きくなります。
<特殊攻撃>
▶超集中
バリアが+45%拡大し、敵の移動速度がさらに10%低下。
バリアが使いやすくなるのでおすすめ。
▶ダブルノヴァ
特殊攻撃が2回になるが、敵を吹き飛ばさなくなる。
HPが少ない敵がたくさん出現している時には有効。
しかし特殊攻撃よりも通常攻撃を強化したいです。
▶スーパーノヴァ
特殊攻撃の攻撃範囲が広がり、与ダメージ+20%。
ダブルノヴァと似た位置付けのアップグレード。
アーサーの特殊攻撃は他の態と比べて威力がある代わりに、攻撃モーションが遅い点には注意。
▶ダッシュノーヴァ
特殊攻撃に前進する動きが加わり、1秒間頑強状態になる。
前進するのが使いづらいです。
冥夜の鏡
画像の通りに設定すればOK。

▶神々の矜持
エピックの功徳を発見する確率が20%上昇。
対の選択肢は神々の遺物(レジェンダリーやデュオを発見する確率が10%上昇)。
おすすめは神々の矜持。
狙うべきデュオ/レジェンダリーは「心の傷」だけに対して、ほしいエピックは多数あるので。
賜物

たくさん書くと読みにくくなりそうな気がしたのでなるべくシンプルにまとめました。
下記以外にも色々試してみてもいいと思います。
候補 | |
---|---|
1面 タルタロス | ▶アルテミス |
2面 アスポデロス | ▶アフロディテ |
3面 エリュシオン | ▶ヒュプノス 所持金+150 ▶アテナ ▶カロン 購入アイテム+8回持続 |
4面 ステュクス | ▶カロン ▶パトロクロス 被弾後1.5秒無敵 ▶ニュクス 無傷の敵&背後ダメUP |
▶アフロディテ(不朽の薔薇)
2面の候補。
「激情の俊足」を探す目的で装備。
1面で既に激情の俊足を取っている場合でも、「不朽の薔薇」装備でいいと思います。
アフロディテは有用な功徳が多い上に、デュオ「心の傷」も狙えます。
▶ヒュプノス(冥府の小銭袋)
3面の候補
所持金+150。
懲罰の盟約で時間制限を設定していて、時間に余裕がない時は店に入りたいです。
店に入ると戦闘回数を少なくでき、時間に少し余裕ができます。
店に入るなら所持金を増やしておきたいので「冥府の小銭袋」を採用。
▶アテナ(梟のペンダント)
3面の候補。
特殊攻撃と魔弾枠が空いている時に。
▶カロン(頭骨の砂時計)
3面&4面の候補。
購入アイテム+8回持続。
3面前のカロンの泉で「サイクロプスの干し肉(通常攻撃ダメージ+30%)」が売っていたら、3面で「頭骨の砂時計」を採用してもいいと思います。
▶パトロクロス(折れた槍頭)
4面の候補。
ダメージを受けた直後1.5秒間無敵。一度発動すると7秒間再発動不可。
守りを強化したい時に。
▶ニュクス(漆黒の衣)
4面の候補。
無傷の敵攻撃時と背後から攻撃時にダメージ+20%。
お金がなくて、攻めを強化したい時に。
懲罰の盟約
熱度32の場合は下記の設定がおすすめ。

通常攻撃の使い方①ダッシュを挟む
動画のように、通常攻撃の間にダッシュを挟むのが基本。
コマンドを早めに入力しておくのが操作のコツです。
また通常攻撃1段目がダッシュストライクにならないように、ダッシュボタンから指を離しておきましょう。
難しく感じるかもしれませんが、完璧に操作できなくてもなんとかなります。
適当でもいいので操作しているうちに上達するはずです。
ダッシュを挟むことで、
◆剣を振る位置を調整して当てやすくする。
◆背後攻撃が狙いやすくなる。
◆動くことで敵の攻撃の的になりにくくする。
こういった利点があります。
下の動画は近くの敵を倒した後に、少し離れた敵に斬りかかる動作。
通常攻撃の使い方②状況に応じて動作を使い分ける
◆ダッシュを挟む必要がなければ、通常攻撃3段目まで続けて振ってもOK。
◆ダッシュストライク始動→通常攻撃とつなげた方が、敵を速く倒せる場合があります。
◆敵の残りHPわずかの時は、3段目を出さずに魔弾を投げた方が速く倒せる場合があります。
バリアの機能①被ダメージ軽減
バリアは特殊攻撃を使うことで展開されます。
バリアの効果は8秒間。

バリアの機能の一つは、被ダメージ40%軽減(武器レベルMAX時)。
被弾を恐れず、積極的に攻撃したい時に役立ちます。
私はボス戦ではいつもバリアを展開し、雑魚戦では状況に応じて展開しないこともあります。
バリアは敵と交戦しそうな場所に展開。
バリア内に入ることにこだわりすぎずに柔軟に戦います。
バリアの機能②敵の移動速度低下
この機能は3面の車に効果的で、一方的に攻撃できます。
車は止まっているように見えますが、近づきすぎるとダメージを受けるので注意。

バリアの機能③敵の遠距離攻撃を止める
「敵の遠距離攻撃の弾」を止めることができます。
正確には、弾はゆっくりと動いています。
下の画像のように弾を止めて、弾を斬り払いながら攻撃するのは効果的な使い方の一つ。
弾の種類によっては、斬り払いで消せないので注意。
消せない弾はアテナのリフレクト効果で跳ね返すことはできます。

止めた弾の近くでダッシュをすると、ジャスト回避扱いになって簡単に「雷霆の身かわし」効果発動。

バリアの機能④トラップからのダメージを無効化
トラップやフィールドから受けるダメージを無効化します。
2面のマグマも無効化。
