このビルドは、慣れれば熱度32を安定してクリアできる強さがあります。
最初に取得する功徳はゼウスの特殊攻撃枠「雷霆(らいてい)の大技」。

雷攻撃を主力とし、強化していきます。
ビルドが仕上がったら様々な雷攻撃が発動して強烈。
<リンク>
全武器のおすすめビルド一覧
重要な「ゼウスの功徳」

①特殊攻撃枠「雷霆の大技」
②双撃ちの雷霆
③放電
この3つのレアリティとレベルがある程度高ければ、それだけで熱度32もクリア可能。
また、これら3つはレジェンダリーやデュオ功徳の出現条件になっていることも覚えておきたいです。
①雷霆の大技
→アルテミスとのデュオ「避雷針」
②双撃ちの雷霆
→レジェンダリー「連雷」
③放電
→デメテルとのデュオ「氷雷」
ゼウスの功徳のレジェンダリー「連雷」

大幅な火力アップが期待できる功徳。
「雷ダメージ40」と単発ダメージは大きくないですが、このビルドでは何度も雷効果が発動するため強力。
「連雷」出現条件は下記2つの功徳どちらかを所持していること。
◆双撃ちの雷霆:確率で落雷2回発動
◆大嵐の雷霆:落雷の範囲を広げる
「双撃ちの雷霆」は「連雷」と相性が良く、連雷がなくても強いので是非ほしい功徳。
<ゼウスの功徳関連のダメージ分類>
ゼウスの功徳には用語がいくつかありますが、下の表のように整理すると分かりやすいかもしれません。
分類が一部不明ですがご容赦を。
功徳 | |
---|---|
雷ダメージ (雷効果) 連雷適用される | <落雷効果に含まれる> ◆特殊攻撃枠「雷霆の大技」 ◆ダッシュ枠「雷霆の俊足」 ◆「雷霆の身かわし」 ◆デュオ「避雷針」 <落雷効果に含まれない> ◆通常攻撃枠「稲妻の一撃」 ◆魔弾枠「電撃の魔弾」 <落雷効果なのか不明> ◆祈り枠「ゼウスの助力」 ◆「天の報復」 ◆デュオ「大海の嵐」 ◆デュオ「目眩く宴」 |
感電ダメージ 連雷適用されない | ◆「放電」 ◆デュオ「氷雷」 |
取得を控えたい功徳

<結論>
取得を控えたい功徳は、
◆通常攻撃枠「稲妻の一撃」
◆ゼウスの功徳に限らず全ての祈り枠
<理由>
余計な功徳がアンロックされて、重要な功徳が提示される確率が下がるから。
<余計な功徳>
◆「嵐の落雷」
通常攻撃枠「稲妻の一撃」を取得するとアンロック。
主に通常攻撃を強化する功徳なので、このビルドでは不要。
名前に“落雷”と書いてありますが落雷効果とは無関係。
◆「みなぎる力」「曇った神眼」の2つ
祈り枠(ゼウス以外でも)を取ると、ゼウスの報酬に出現。
これら自体は有用な功徳ですが、他に優先したい功徳があります。
なるべくビルドが仕上がってから祈り枠を取りましょう。
デュオ①避雷針

攻撃範囲が広く、電磁砲のハザードボム程あります。
積極的に狙いたいデュオ。
出現条件は、
ゼウスとアルテミスの「通常/特殊/魔弾/ダッシュ/祈り」の功徳をどれか一つずつ。
このビルドの場合は以下の組み合わせが最適。
◆ゼウス側:特殊攻撃
◆アルテミス側:通常攻撃
<避雷針を使った立ち回り>
まずは障害物に向かって魔弾を投げる。
(障害物がない場合は、すぐに倒せそうな敵に撃ち込む。)

そして敵を誘導して、避雷針と特殊攻撃で同時に攻める。

デュオ②氷雷

氷雷は「連雷」や「避雷針」のような強さはないですが、雷ビルドの強化になるので性能を把握しておくといいと思います。
感電状態の敵が攻撃モーションを起こすと感電ダメージが発生しますが、氷雷があるとそこから10秒間感電が持続。
連続攻撃してくる敵に効果的。
また攻撃モーションだけでなく、ダッシュのような高速移動のモーションでも感電ダメージが発生するようです。
出現条件は、
◆ゼウス側:放電のみ
◆デメテル側:「通常/特殊/ダッシュ/祈り」の4枠どれか
このビルドの場合デメテル側は、ダッシュが最適。
氷雷の出現条件である「放電」を取るにはゼウスの報酬が最低でも2回必要。
そのためデュオ「避雷針」よりも条件は厳しめ。
避雷針の方が強いですし、避雷針を優先して狙いましょう。
デメテルの優秀な功徳
デュオ「氷雷」狙いでデメテルダッシュを取った場合、「死の冷気」も取れると強いです。
枯死ダメージで火力アップ。

「死の冷気」のついでに2つ功徳を紹介。
◆栽培
◆飢餓の底力

「栽培」
このビルドの鍵となる「雷霆の大技/双撃ちの雷霆/放電」のどれかに栽培がヒットするとクリアが近づきます。

「飢餓の底力」
どのビルドに組み込んでも強い。
「避雷針」のために魔弾をマップに放置するついでに効果発動できます。
ヘルメスの功徳「特急便」

特急便は全てのダメージを大きく増加させるため、雷ビルドを強化できます。
<特急便の出現条件>
特急便は下記いずれかのヘルメスの功徳がないと出現しません。
◆突風の俊足
ダッシュ後、短時間頑強+移動速度+100%
◆使者の快足
移動速度+20~50%
理想的なヘルメスの功徳取得の流れは、
①一つで防御面を大幅に向上させる「突風の俊足」取得
②「特急便」取得で火力大幅アップ
<「特急便+突風の俊足」の効果>
「突風の俊足」の移動速度ボーナスはダッシュ後のみです。
特急便の効果がどのように反映されるのか疑問に感じたので調べました。
結論は、
突風の俊足で移動速度上昇中に発生した全てのダメージに適用されます。
例えば、特殊攻撃が敵に連続ヒット中にダッシュすると、連続ヒットの途中で急にダメージが増加します。
感電ダメージも移動速度上昇中に発生したらダメージ増加。
この効果は、特殊攻撃でダメージを与えながら移動するゼウス盾と相性がいいと言えます。
功徳取得まとめ
以下6つの功徳取得を狙います。
※1度の脱出で全部揃わないことが多いと思いますが、欠けてもクリアはできます。
①雷霆の大技(ゼウス特殊攻撃)
②双撃ちの雷霆(ゼウス)
③放電(ゼウス)
④連雷(ゼウスのレジェンダリー)
⑤避雷針(ゼウス&アルテミスデュオ)
⑥突風の俊足or筋力増強(ヘルメス)
優先順位は下がりますが下2つも覚えておくといいと思います。
◆大嵐の雷霆(ゼウス)
「連雷」の出現条件なので、「双撃ちの雷霆」を持っていなければ取ります。
◆氷雷(ゼウス&デメテルデュオ)
流れの中で狙えそうなら狙います。
氷雷より避雷針の方が強いです。
<出現条件>
◆連雷(ゼウスのレジェンダリー)
双撃ちの雷霆or大嵐の雷霆
◆避雷針(ゼウス&アルテミスデュオ)
「通常/特殊/魔弾/ダッシュ/祈り」の5枠なんでも。
アルテミスは通常攻撃がほしい。
このビルドだとアルテミス魔弾&ダッシュは不要で、祈りはヘルメスの重要な功徳出現を阻害するので。
◆氷雷(ゼウス&デメテルデュオ)
ゼウス側は放電。
デメテル側は「通常/特殊/ダッシュ/祈り」の4枠。
デメテルはダッシュが理想。
アップグレード(ダイダロスの槌)

アップグレードは基本的に取らなくていいです。
当たりが1つしかないので。
良い | <特殊攻撃> ▶エクスプロードリターン |
妥協 | <通常攻撃> ▶ダブルスマッシュ ▶パワーフライト ▶ダッシュブロウ |
<特殊攻撃>
▶エクスプロードリターン
特殊攻撃で投げて戻ってきた盾を受け止めると周囲に50ダメージ。
攻撃範囲は広めで電磁砲の特殊攻撃ほど。
ダメージは大きくありませんが、小さな積み重ねで明らかにクリアタイムが短縮されます。
懲罰の盟約で時間制限を設定している場合助かります。
<通常攻撃>
▶ダブルスマッシュ
通常攻撃が2回攻撃になるが、敵が吹き飛ばなくなる。
盾投げでダメージを与えつつ、通常攻撃で殴るなら最適なアップグレード。
人によっては評価が高いアップグレードかもしれません。
私は通常攻撃をあまり使わず、盾の誘導に専念したり、魔弾を投げたりしています。
▶パワーフライト
特殊攻撃ヒット後、次の通常攻撃2回で与えるダメージ+80%。
ダブルスマッシュと相性良し。
▶ダッシュブロウ
ダッシュストライクのダメージ+50%し、攻撃範囲を広げる。
消去法で選択。
ブルラッシュ絡みのアップグレードを除くと上記4つになります。
ブルラッシュは使いません。
冥夜の鏡
画像の通りに設定すればOK。

▶炎霊
無傷の敵に対して通常攻撃と特殊攻撃のダメージ75%増加。
対の選択肢は闇霊(通常攻撃と特殊攻撃の背後攻撃50%増加)。
ゼウス盾の特殊攻撃は背後攻撃できません。
賜物

候補 | |
---|---|
1面 タルタロス | ▶ゼウス |
2面 アスポデロス | ▶アルテミス ▶ヒュプノス 所持金+150 |
3面 エリュシオン | ▶ペルセポネ ランダム功徳LvUP ▶ヒュプノス ▶スケリー 死亡時HP100回復 |
4面 ステュクス | ▶カロン 購入アイテム+8回持続 ▶エウリュディケ ボスのダメージ5回無効 ▶パトロクロス 被弾後1.5秒無敵 |
<賜物選択解説>
▶アルテミス
2面の候補。
デュオ「避雷針」の出現条件となる功徳を探す目的で装備。
1面で運良く「避雷針」出現条件を満たせていたら、2面はヒュプノスの賜物を装備。
▶ヒュプノス(冥府の小銭袋)
2面&3面候補。
所持金+150。
▶ペルセポネ(石榴の花)
3面の候補。
ランク3だと戦闘4回ごとにランダムで選ばれた功徳のレベルが1上がる。
「雷霆の大技/双撃ちの雷霆/放電」のレベルが上がったらおいしい。
▶スケリー(幸運の歯)
3面の候補。
HPが0になると自動的にHP100回復する。
目先の生存を優先する時に。
▶カロン(頭骨の砂時計)
4面の候補。
カロンの泉で購入できるアイテムを戦闘8回分持続させることができる。
カロンの泉で宿命の説得を使うと、売り物を補充できる。
特殊攻撃のダメージが増加する「キメラの干し肉」が当たり。
▶エウリュディケ(不朽の団栗)
4面の候補。
ボスから受けるダメージを5回無効化。
高熱度で敵の攻撃力を上げていると、ハデスの一撃が強烈なので「不朽の団栗」が特に効果的。
▶パトロクロス(折れた槍頭)
4面の候補。
ダメージを受けた直後1.5秒間無敵。一度発動すると7秒間再発動不可。
「不朽の団栗」との選択はお好みで。
懲罰の盟約
熱度32の場合は下記の設定がおすすめ。
多くの武器でこの設定がクリアしやすいです。

盾投げの使い方①:素早い敵や単体の敵に対して
敵に近づいて特殊攻撃。
そして5ヒット程させながら盾を手元にすぐ戻す。
「アーマー持ちの敵」やボスに対しては攻撃を受けないように動く。
ザグレウスの方が盾よりも移動速度が速いので、この動作をするとテキパキ敵を倒せます。
特殊攻撃は敵をヒット硬直させるので、アーマーなし(HPゲージ赤)の敵には攻撃を1度当ててしまえば勝ち。
「アーマー持ち(HPゲージ黄色)の敵」やボスは反撃してきます。
盾を投げたあとは、攻撃を受けないように敵に合わせて動きましょう。
ダッシュor歩き、前後左右の動きを組み合わせながら盾を手元に戻し、再び攻撃。

盾投げの使い方②:複数の敵に対して
敵の並びに沿って盾を移動させて攻撃。
盾は画像の黄色い矢印、ザグレウスは赤い矢印のように動かしましょう。
ザグレウスが長い距離を移動すると敵の的になりにくいので、防御面でも有効な動きです。


盾投げの使い方③:敵の密度が高い時
戻ってくる盾から逃げるように移動しながら盾とダッシュで攻撃。
敵の密度が高い時は、盾を出しっぱなしにしておく方が効率的。
敵の集団をダッシュを使いながら横断し、後から追いかけてくる盾をヒットさせます。

盾投げの使い方④:止まっているボスに対して
盾を投げると一定距離で移動しなくなり、その場で回転し続けます。
この状態を利用して止まっているボスを継続的に攻撃。
ハデスとテセウスに有効。
<ハデス第2ラウンド後半の全方位ビーム攻撃中に有効>
ハデスは全方位ビームを撃つ前に、ザグレウスから離れるように少し歩きます。
ハデスが歩くと同時に盾投げに丁度いい距離に移動しましょう。
下の画像の距離で盾を投げます。
(スクショを撮るために、もたついて逃げ遅れています。)
盾が止まる距離は脱出前のカロンがいる部屋で確認しておくといいかもしれません。

ビームの直後に瓶を召喚する時があります。
瓶を召喚している間も動かないのでさらにダメージを稼げます。

▶ハデス第2ラウンド前半の三方向ビームは回り込んで普通に攻撃できます。
▶第2ラウンド後半の全方位ビームは密着することでダメージを受けずに一方的に攻撃できますが、失敗して被弾することもあります。
盾投げによる遠隔攻撃の方が安全。
<3面ボス「テセウス」の祈り攻撃中に有効>
テセウスのHPを減らすと祈り攻撃を使ってきます。
下の画像は盾を投げる直前です。
盾が攻撃している間、ザグレウスはダッシュなどでダメージを与えるといいでしょう。
